令和 4年度認定こども園正英幼稚園新入園児募集要項
はじめに
当園は、幼稚園型認定こども園として平成27年4月1日から始まった「子ども・子育て支援新制度」の「特定教育・保育施設」として運営しておりますので、十分ご理解の上、お申込みください。
1. 募集人員
1号認定 こども |
2号認定 こども |
3号認定 こども |
|
5歳児 (平成28年4月2日~平成29年4月1日生) |
若干名 | 若干名 | - |
4歳児 (平成29年4月2日~平成30年4月1日生) |
若干名 | 若干名 | - |
3歳児 (平成30年4月2日~平成31年4月1日生) |
65名(当園2歳児未就園児クラスからの入園者を含む) | 若干名 | - |
2歳児 (平成31年4月2日~令和2年4月1日生) (満3歳児を含む) |
若干名(満3歳から入園可、ただし当園2歳児未就園クラスから選考) | - | 約10名 |
募集人員については変わることがあります。(区役所に申込みの 際に窓口にてご確認ください。) |
2. 願書交付
【1号認定こども】
入園願書は9月1日(水)から当園でお渡しします。
交付時間は9時から18時までです。
【2号3号認定こども】
申請書は9月17日(金)から北区役所「こども家庭支援課こども福祉係」にてお渡しします。
※申請書や勤務証明などについては、市ホームページでもダウンロード可能です。
3. 願書受付
【1号認定こども】
申込場所 | 当園 |
受付日時 | 10月1日(金)午前9時~ ※募集人員に達し次第受付を終了します。 |
持ち物 | 入園願書・入園選考料(3,000円) |
※兄姉が在園の場合、当園未就園児クラスに在園の場合は優先します。
【2号3号認定こども】
申込場所 | 北区役所「こども家庭支援課こども福祉係」(神戸市民の方) ※他の市町村にお住まいの方は、その市町村を通じて申込み。 |
受付期間 | 10月18日(月)~11月30日(火)まで。 電子申請もできます。 |
※保護者が就労や病気などで保育を必要とする子どもが対象
※入園希望者が定員を上回る場合など区役所での利用調整の結果、入園できない場合があります。
※詳細は区役所にお問い合わせください。
【当園の1号と2号の併願者】
申込場所 | 当園 |
受付日時 | 10月1日(金)午前9時~ ※募集人員に達し次第受付を終了します。 |
持ち物 | 入園願書・入園準備費(10,000円) 教育・保育環境充実費(40,000円) |
※入園辞退の場合、教育・保育環境充実費40,000円は返金いたします。
※早朝よりお並びいただいたり、園周辺にお車をお停めいただいたりするのは、近隣の方のご迷惑になりますのでご遠慮ください。午前8時45分より園庭を駐車スペースとして開放いたしますので、職員の指示に従って駐車ください。
4. 入園選考日・面接
【1号認定こども】
10月25日(月)の新入園児入園選考日に親子面接を受けていただきます。
(当日、帽子、スモック、体操服などの採寸を行います。購入は新入園児説明会の時です。)
当日、親子面接終了後、「入園準備費(10,000円)」と「教育・保育環境充実費(40,000円)」を納入してください。
【2号3号認定こども】【当園の1号と2号の併願者】
2月下旬頃を予定しています。
5. 保育期間と保育時間
【1号認定こども】
・保育期間
1学期 | 4月8日~7月20日(夏休み7月21日~8月31日) |
2学期 | 9月1日から12月20日(冬休み12月21日~1月7日) |
3学期 | 1月8日から3月20日(春休み 3月21日~4月7日) |
・保育時間
月曜日~金曜日 | 8時半~14時半(教育標準時間) |
預かり保育 | 早朝(7時から)保育終了後(19時まで) |
【2号3号認定こども】
・保育期間 月曜日~土曜日(但し、お盆・年末年始休暇・家庭保育協力日あり)
・保育時間(以下の範囲で家庭保育が困難な曜日・時間)
1) | 月曜日~土曜日 | 8:30~16:30(保育短時間認定こども) |
2) | 月曜日~土曜日 | 7:30~18:30(保育標準時間認定こども) |
※土曜日は親子ふれあいの見地から、保護者や家族の方の仕事がお休みの場合は、ふれあいを深める機会として家庭での保育にご協力ください。
・上記の時間に加え、延長保育もあります。
・土曜日・延長保育利用には就労等の証明が必要です。(希望者のみ)
6. 学級編成
5歳児(年長組) | 1クラス25名~30名程度 |
4歳児(年中組) | 1クラス25名~30名程度 |
3歳児(年少組) | 1クラス25名程度 |
2歳児(満3歳児を含む) | 1クラス10名~12名程度 |
7. 入園にあたって
・集団生活にあたって、お子様のことで気になることがあれば、必ず事前にお申し出ください。お話を伺う時間を作ります。(健康面・疾病療養中・発育状態・アレルギーなど)
・保護者の方には、認定こども園である当園の教育方針に賛同の上、協力してくださることを望みます。
8. 入園までの費用と日程
【入園費用】
入園選考料 (1号認定こどものみ) |
3,000円 |
入園準備費 | 10,000円 (3号認定こどもについては2号に移る時) |
教育・保育環境充実費 | 40,000円 (3号認定こどもについては2号に移る時) |
※併願の方で2号選考にもれて1号でご入園なさる場合、入園選考料3,000円を新入園児説明会で納入していただきます。
※入園辞退の場合、教育・保育環境充実費40,000円は返金いたします。
※教育・保育環境充実費については、在園1年未満で退園の場合20,000円、在園2年未満で退園の場合10,000円を返金します。
※他の納入金は特殊な事情のない限り返金はいたしません。
【保育用品等費用】
鞄、通園帽、体操服等 | 30,000円程度(新入園児説明会時、代金引換) |
新学期用品、楽器等 | 10,000円程度(新学期) |
スポーツ振興センター会費 1号・2号こども |
200円(令和4年度は未定) |
スポーツ振興センター会費 3号こども |
300円(令和4年度は未定) |
【入園までの日程】
日程手続き | 1号 | 2号併願 | 2号 | 3号 |
10月1日(金)~ 願書受付開始 |
入園選考料 3,000円 |
入園準備費 10,000円 教育・保育環境充実費 40,000円 (入園辞退:返金あり) |
||
10月25日(月) 新入園児入園選考日 *入園親子面接 *採寸・申込み |
入園準備費 10,000円 教育・保育環境充実費 40,000円 |
|||
10月18日(月)から11月30日(火)まで 区役所にて受付 ※電子申請もできます。 |
||||
2月下旬 新入園児説明会 *用品購入 *入園親子面接(※1) *採寸、申込み(※1) |
入園選考料 3,000円 *2号認定の選考にもれた1号認定の方 |
入園準備費 10,000円 教育・保育環境充実費 40,000円
|
※入園準備費、 教育・保育環境充実費 は2号に移る時 (※2)
|
(※1)2・3号、2号併願
(※2)満3歳の誕生日の翌月
9. 毎月の費用
1.利用者負担額(保育料)
【1号認定こども】
・満3歳から卒園まで利用者負担額は施設型給付費等による公費負担により無償となります。
【2号3号認定こども】
・2号認定こどもは、利用者負担額は施設型給付費等による公費負担により無償となります。
・3号認定こどもについては住民税非課税世帯までの方は公費負担により無償となりますが、その他のこどもは・所得に応じて居住する市町村が決める額を毎月徴収します。
令和4年度の保育料は令和3年度末に市会議決後決定されます。
2.その他負担額
1号認定こども | 2号認定こども | 3号認定こども | |
給食費 |
月額 5,500円 (副食費免除の場合 主食費月額1,800円) |
月額 6,500円 (副食費免除の場合 主食費月額2,000円) |
公費負担 |
・年額を12等分しておりますので8月も含みます。 ・年収360万円未満相当の世帯の子どもと全ての世帯の第3子以降の子ども等については副食費免除対象者となりますので主食費のみ徴収します。 |
|||
スクールバス代 |
月額3,500円(片道・近バスの場合2,000円) ・年額を12等分しておりますので8月も含みます。 |
||
梅の実会費 | 月額300円(保護者会会費) | ||
卒園アルバム代 | ※年長児のみ※ 代金未定 12等分したものを保育料とともに引き落とします。 |
・その他に写真代、行事費等の費用が随時かかります。
・原則、郵便局からの口座引き落としとします。
10. 預かり保育、延長保育
預かり保育、延長保育料金は別途徴収となります。
【1号認定こども預かり保育料】
〇預かり時間について
通常保育・午前保育預かり:教育標準時間終了時から18:00まで
休業日預かり:7:00から19:00まで
早朝預かり:7:00から8:30まで
夜間預かり:18:00から19:00まで
〇預かり保育料について
早朝預かり | 7:00から8:30まで | 30分毎 200円 |
休業日預かり | 8:30から11:30まで | 300円 |
11:30から12:30まで | 100円 | |
通常保育預かり 午前保育預かり・休業日預かり |
12:30から16:30まで | 1時間毎 200円 |
16:30から18:00まで | 30分毎 100円 | |
夜間預かり | 18:00から19:00まで | 30分毎 200円 |
※別途おやつ代100円(14時半以降)、夜間食代30円(18時以降)が必要となります。
○急なお申込み(申込み締切以降)には別途400円が必要です。
○保育を必要とする事由があり、神戸市より認定された方は、お預かり代の一部が無償となります。
支給限度額:450円×利用日数の範囲内で
<新2号>月額上限11,300円(3~5歳児)
<新3号>月額上限16,300円(満3歳非課税世帯)
【2.3号認定こども延長保育料】
就労証明書などの証明書提出が必要です。
・保育短時間認定の子どもが保育標準時間の範囲内まで延長保育を受ける場合、月額階層区分ごとの保育標準時間内延長保育の利用料が必要です。
・2.3号認定こどもが保育標準時間を越えて延長保育を受ける場合、月額 30分2,500円、1時間4,500円が必要です。